fc2ブログ
プロフィール

プレパラキッズ大森国語作文教室

Author:プレパラキッズ大森国語作文教室
東京都、大正文士たちが集った地の、国語作文教室「プレパラキッズ大森国語作文教室」のブログです。
ホームページ http://www.preparakids.jp/ も、よろしくお願いいたします。
※ 2017.1.23 移転に伴い、教室名を変更しました。(旧教室名:プレパラキッズ大森山王国語作文教室)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

カウンタ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

プレパラだより~プレパラキッズ大森国語作文教室
大正文士たちが集った地の、国語作文教室のブログです。
本だな:「クレヨンからのおねがい!」
 平成27年度 全国青少年読書感想文コンクール

 課題図書(小学校低学年の部)


 ⇒ 【あらすじ紹介】、【感想文で悩んだら・・・】、【読者としてのひとこと】を。

 「クレヨンからのおねがい!」
 
 ほるぷ出版 ドリュー・デイウォルト:作 オリヴァー・ジェファーズ:絵 
 定価1,620円 (本体1,500円+税)

   
 ☆ プレパラキッズでは、この作品をテキストに、感想文を書く夏期講座を開催します。
     ⇒ 受付終了しました


【あらすじ紹介】


いつものように、ケビンが絵を描こうとすると、クレヨンの箱の上に手紙のたばが置かれています。
読み始めてみると、それは、なんと、クレヨンたちからの手紙でした。
1本1通、12色分です。
「すこし休ませて!」 「もっと使って!」 「おひさまの色は、ぼくでかいて!」 「みんなのために線をひくのは、もういや!」…
12色分の手紙を読んで、クレヨンたちの気持ちがよくわかったケビンは…


【感想文で悩んだら・・・】

 書くことがない、という子どもさんには、こんな言葉をかけてみてはいかがでしょうか?
 返事が返ってくるものがあったら、それが感想文の立派なモチーフになります。
 返答・反応が、なかなか出てこない質問は、あっさり捨ててください。

・ はじめに、題名を見たとき・表紙を見たとき、どんなことを考えた?
・ どの色の手紙が一番心に残った? その手紙を読んで、どう思った?
・ ケビンの描いたあたらしい絵について、どう思う? この絵に使われた後で、クレヨンたちは、どんなことを言うと思う? たとえば、黒いクレヨンや、もも色のクレヨンなら?
・ あなたなら、クレヨンたちの手紙を読んだあと、どんな絵をかく?何を、何色でかく?
・ ケビンは、どんな男の子だと思う? なぜ?
・ 心に残ったページを1つ選ぶとしたら、どこ? そこを選んだのは、なぜ?
・ あなたが使っているクレヨンの中で、1番言いたいことがありそうな色は? その色は、あなたにどんな手紙を書くと思う?

「ぼくの赤色のクレヨンは、ぼくになんて言いたいだろう?」
…など、子どもさん自身の話に引き寄せて考えると、書きやすくなると思います。
1・2年生の場合、自分の思いを「しゃべり言葉」にするのは得意でも、「書き言葉」に直すのは、まだまだ難しいようです。そんなときは、少しお手伝いしてあげてもいいと思います。


【読者としてのひとこと】

大人が読むと、クレヨンでお絵かきをしていた時代「以降」の長い経験から、いろいろ思い浮かぶものはあると思います。
「道具は大切にしないとね」とか、
「固定観念で描く絵は面白味がないよね」とか、
「いろんな人をとりまとめるのって大変なんだよね」とか、
「みんなが満足するように働いてもらうのって、難しいんだよね」とか…

でも、低学年生が読むのなら、そんな大人の裏事情は「お構いなし」で良いと思います。
なんせ、登場するのは、クレヨン。子どもたちの方がずっと親しんでいる道具です。

いつもひとかたまりで見られる「クレヨン」が、1本1本、自分の気持ちをしゃべったら…
その発想の楽しさにどっぷりひたれば十分ではないでしょうか?

「白って全然減らなかったよなぁ」
「たしかに黒は、いつも他の色のためにはたらいていたなぁ」
「うすだいだいには、よく別の色がくっついていて、いつもぬりはじめが変な色になったんだよなぁ」
「赤は酷使して折っちゃったなぁ」
子どものころ使っていた、クレヨンケースが思い浮かびます。


スポンサーサイト



テーマ: - ジャンル:学校・教育