|
 |
プロフィール |
Author:プレパラキッズ大森国語作文教室
東京都、大正文士たちが集った地の、国語作文教室「プレパラキッズ大森国語作文教室」のブログです。 ホームページ http://www.preparakids.jp/ も、よろしくお願いいたします。 ※ 2017.1.23 移転に伴い、教室名を変更しました。(旧教室名:プレパラキッズ大森山王国語作文教室)
|
|
 |
|
本だな: 「そのときが くるくる」 |
2021年度 全国青少年読書感想文コンクール
課題図書(小学校低学年の部)
⇒ 【あらすじ紹介】、【感想文で悩んだら・・・】、【読者としてのひとこと】
「そのときが くるくる」 文研出版 すず きみえ:作 定価1,320円 (本体1,200円+税)
☆ プレパラキッズでは、この作品をテキストに、感想文を書く夏期講座を開催します。 ☆ 日程他、詳細は、6/1以降、ホームページ上でお知らせ致します。

【あらすじ紹介】
1年生のたくまは、なすが苦手。
給食では、なす入りミートソースとにらめっこ。同じくなすが苦手なりょうくんと意気投合はしたけれど、やっぱり二人とも次の給食「マーボーなす」の前には手も足も出ず・・・
夏休みに行ったおじいちゃんの家でも、いろいろななすに出会います。 畑で育っているなす、おじいちゃんの思い出話の中のなす、おみそしるのなす、あまみそいためのなす、自分で作る肉巻のなす。 みんなに注目される中、なす巻きに挑戦しますが・・・
さてさて、たくまに『そのとき』は、やってくる? くるくる?
【感想文で悩んだら・・・】
小学生のみなさんには、こんな言葉をかけてみてはいかがでしょうか? 返事が返ってくるものがあったら、それが感想文の立派なモチーフになります。 返答・反応が、なかなか出てこない質問は、あっさり捨ててください。
・ はじめに、題名を見たとき・表紙を見たとき、どんなことを考えましたか? ・ 心に残ったページ(文でも絵でもOK)を1つ選ぶとしたら、どこですか? そこを読んで(見て)、どんなことを思いましたか?
・ あなたが苦手な食べ物、残してしまう食べ物はありますか? どんなところが苦手ですか。 ・ イヤだけれど、食べたことのあるものを教えて下さい。 なぜ、食べてみたのですか? ・ 食べてみたらどんな感じでしたか?
・ たくまが、なすの肉巻を「がぶり」としたページを見て、どんなふうに思いましたか? ・ なすをおいしく食べるおすすめの方法を、たくまに紹介してあげて下さい。 ・ この後、たくまが、おいしくなすを食べられる日は来ると思いますか?
ストーリーに対する感想だけでも、感想文として十分に成り立つと思うのですが、「ぼくにも、こんな似たことがあった」「私なら、きっとこうすると思う」…など、子ども自身の話に引き寄せて考えると、さらに一歩踏み込んだ感想文になると思います。
1・2年生の場合、自分の思いを「しゃべり言葉」にするのは得意でも、「書き言葉」に直すのは、まだまだ難しいようです。 そんなときは、少しお手伝いしてあげてもいいと思います。
【読者としてのひとこと】
題名は、「そのときが くるくる」です。 そのときが「来る来る」? それとも、うず巻きのような「クルクル」?
『そのとき』の設定のしかたが、いいなと思いました。 「口に入れて、飲み下せるようになったとき」ではありません。 「おいしく食べられるようになったとき」が、『そのとき』です。
前へ前へのチャレンジ精神も、スモールステップの綿密なプランニングに基づく練習も、悪いことではないけれど… それらとはだいぶ趣が違います。
自分の正直な気持ちと相談しながら。 無理をせずに、でも、あきらめることなく。 身近な出来事や、周りの人々の思いや、小さな物語を足がかりに、少し進んでは、いつか来るであろう「そのとき」を待つ。 ・・・ そんな植物のような成長のしかたも大切だと、改めて思いました。
読み終えた本の表紙を見たとき、わたしの心に浮かんだ言葉は「めぐり来る」でした。
スポンサーサイト
テーマ:塾 - ジャンル:学校・教育
|
|
 |
|